Logo Black Logo White
  • ABOUT
  • PORTFOLIO
  • COLUMN
  • CONTACT

最近の投稿

  • 仮面ライダーゼロワンから考える仕事論
  • 第一回 JUN MUSICが推す音楽賞 結果発表(#全員参戦!)
  • 劇伴作曲・堤博明さんインタビュー / 後編「音楽業界入門編」
  • 劇伴作曲・堤博明さんインタビュー / 前編「作曲編」
  • 応募作品紹介#1 / さむなうど「憧れ歩く」
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
Be Creative
COLUMN
  • 8月 28, 2022
仮面ライダーゼロワンから考える仕事論
  • フリーランス仕事論
  • 7月 31, 2022
第一回 JUN MUSICが推す音楽賞 結果発表(#全員参戦!)
  • 未分類
  • 7月 3, 2022
劇伴作曲・堤博明さんインタビュー / 後編「音楽業界入門編」
  • 未分類
  • 6月 9, 2022
劇伴作曲・堤博明さんインタビュー / 前編「作曲編」
  • 音楽コラム
  • 5月 10, 2022
応募作品紹介#1 / さむなうど「憧れ歩く」
  • JUN MUSICが推す音楽賞
  • 応募作品紹介
  • 4月 29, 2022
第一回「JUN MUSICが推す音楽賞」
  • JUN MUSICが推す音楽賞
Copyright

2022 Copyright.

Follow Us
  • Fb
  • Tw
  • Yt
在学中

堤さんとJUN MUSICの片倉は、国立音楽大学音楽文化デザイン学科の先輩後輩です。堤さんの 作曲した曲のドラムを片倉が叩いたりしていました。

Shikinami
想い出の桜 / Shikinami feat. 加藤凱也

Shikinamiは、国立音楽大学演奏学科で出会った白須今(vn)、野口明生(pf)、堤博明(g)によって 2006年5月に結成されたグループ。2022年には東儀秀樹とコンサートを開くなど、精力的に活動 しています。
「ミラクル・バス」クリエーター募集

クリエーター募集


作曲家の方はこちらから応募可能です。本記事を最後まで読んでから応募されることを強くお勧め いたします!

横山克

https://miraclebus.com/composer/masaruyokoyama
ミラクル・バス所属の作曲家。「ももいろクローバー」への楽曲提供や、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の劇伴を手掛ける、日本を代表する劇伴作曲家です。

尺八のようなトリル

僕はこういうイメージが頭にあったのですが、日本の伝統音楽である尺八に「トリル」という西洋音楽の技法を当てはめて考えるのはズレているかも。楽器のことを知りたい時、僕はよくYoutubeのプロの方による奏法解説を見ています。プラグインだけ触っているとわからない、コツや肝がとてもよくわかります!

TVアニメ「呪術廻戦」拳にのせろ

(「呪術廻戦」シーズン1エピソード4 15:00~)

傷つき、己の弱さを自覚した主人公、虎杖が再び立ち上がる場面。虎杖のアップ、音楽は霞がかったような遠い音像で始まり、まさに「何かが始まる感じ」。

この場面の最後で虎杖の別人格である両面宿儺が現れるのですが、そこで音像がドライに変化する点に注目です!人格が交代して状況に音が当たったことがわかります。

また、玉犬の遠吠えが効果音で入ることを想定し、音の密度を調整しているのもポイント。ぜひアニメ本編を見てみてください。

Mナンバー

劇伴は、一つのアニメの中で大量のを制作するため、通し番号で楽曲を管理します。作品ごとに違った番号の付け方がされていて、コアな劇伴ファンにはそこも魅力の一つなんだとか。こちらはTVアニメ「ドラゴンボール」の劇伴ファンの方が、Mナンバーの付け方を解説してくれているサイト。こんな楽しみ方ができるなんて、制作サイドはびっくりするかもしれません。

pp pizz. Cresc.

pp(ピアニッシモ)とても弱く弾く

pizz.(ピチカート)ヴァイオリンなどの弦を弓で引かず、指ではじいて演奏する

Cresc.(クレッシェンド)だんだん音量が大きくなるように演奏する

DTMではベロシティやモジュレーションなどのパラメータで音楽表現を作りますが、誰かに譜面を渡して演奏してもらう時は、表現記号でイメージを伝えると便利。打ち込みをするときも、一つ一つの音をどんな風にしたいのか?イメージした上でパラメータを操作すると、表現がランクアップします。

ストリングスのピチカート

同じピチカートでも、使い方によってこんなに表現が変わる。演奏者の顔にみなぎる緊張感も要注目。

ライトモチーフ

シンプルなメロディを様々に編曲し、観客にキャラクターや設定、感情などを印象付ける手法。
キャラクターの感情に合わせて音色や和音が変わる方法が定番です。

「スター・ウォーズ」の作曲家ジョン・ウィリアムズは、あるキャラクターの「不在」を表現するため、場面に登場していないキャラクターのテーマをあえて使うといった高度な使い方もしています。

TVアニメ「からかい上手の高木さん」晴れた帰り道

こちらはヒロインである高木さんのテーマ。「ミナとユカリとサナエ」と、メロディ・リズム・音色にどのように差がつけられているか聴いてみてください。同じ中学生の女子だけど、少し大人びている高木さんのイメージがどう表現されているでしょうか?

TVアニメ「東京卍リベンジャーズ」You Got a Problem?

堤さんの最近の仕事。ロックサウンドの中で、特徴的なモチーフが展開されてゆくところが聴きどころ。

モチーフ

「短い音楽のアイディア」を表す作曲用語。曲を構成する一番小さい単位のなかに、オリジナリティや発展性があることが、クラシカルな作曲では重要です。こちらの動画はYoutubeの自動翻訳字幕で見ることをおすすめします!

TVアニメ「アスタロッテのおもちゃ!」エリカ(CV:後藤邑子) 「ミライコンパス」

堤さんが所属されている事務所「ミラクル・バス」の経歴によると、2011年制作のこの楽曲は堤さんの作曲家としての最初期作品とな るようです。ヴォーカルのメロディと抑揚のつけ方に、ギターらしさが感じとれます。

パッヘルベルのカノン
ベートーヴェンなどいわゆる「クラシック音楽」の前時代の作品。多くのポップスがこの和音進行を使っていると言われています。

エドガー・ヴァレーズ「Ionisation」
ピッチのない打楽器と、うなるようにピッチが変化するサイレンの組み合わせが面白い曲。

トーンクラスター
ヘンリー・カウエルが用いた、拳や掌で鍵盤を押さえて不協和音を出す奏法。
この曲「マノノーンの潮流」は、指定された音と音の間の鍵盤を全部押さえて演奏します。

エリック・サティの曲
迷子感がある曲というと「歪んだ踊り」が超傑作!

レイ・ハラカミ
MIDI音源「SC88Pro」を使って独自の音世界を表現した、日本のミュージシャン。

giant steps
Jazz
サックス奏者ジョン・コルトレーンの曲。
僕が所属していたジャズ研では、大変忙しく転調するのでアドリブがつらい曲と言われていた。

こんな風に解説が表示されます!
閉じる時は右上の✖️をクリックしてください。